|
|
|
立証前 |
|
1本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
敷石の上に左寄りに立っていた柱
右側(外側)に3pズレている。
突入で壁面を外側に押した影響で
壁面と柱がそっくり敷石からズレて
かなり傾いている。
敷石から大きくズレた柱(拡大)
接していた添え木の板が柱から
外れて、曲がって残っている。
添え木の中央部は接した柱に
引っ張られて曲がっている。
添え木の下部が敷石の横に残って
傾きを抑えたようだ。
家を支える柱が傾いた状態のまま
いつまでも放置しておくと危険。
家のバランスが崩れて、傾きが
進んでいくと、修理が難しくなる。
すでに、半年が経過している。
もはや、取り返しがつかない
修正は危険。不可能な状態。 |
|
|
|
|
|
玄関正面の1本目の柱 |
|
|
|
|
|
2本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
敷石と柱・壁、1〜2cmのズレ
突入で壁面を外側に押し出している
柱と壁全体が敷石からズレている。
モルタルの壁に大きな亀裂があり
かなりの衝撃が柱にかかっている。
様子が伺える。まるで地震の痕のようだ。
この柱が唯一、健在な状態で立っている。
家を支える頼りの一本になっている。
他の柱が、もし不安定になればかなり危ない可能性がある。 |
|
|
|
|
|
玄関の2本目の柱 |
|
|
|
|
|
3本目の柱 |
|
拡 大
拡 大 |
|
玄関からみえる唯一の継ぎ柱である。
亀裂の開きがひどくなってきている。
今まで、この写真で他の柱も同じ状態で、奥7本の柱まで続いていると主張していた。
他の継ぎ柱の状態もこの様子から想像していただけだった。 |
|
|
|
|
|
玄関の3本目の柱 |
|
|
|
|
|
4本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
8月29日3時半頃、急に思いついて
奥の座敷のタタミと床板をはぐってみた。
そこから覗いて、中の様子を見た。
クモの巣だらけで、撮影の邪魔だ。
遠近の焦点がなかなか合わない。
おまけに一番遠い距離の柱なので
光が届かず、画像はピンボケだ。
よく写ってないが、継ぎ柱であることはどうやら、間違いないようだ。
傍に近づくのは何か危険な気がして、仕方なく、このまま遠くから撮影した。 |
|
|
|
|
|
床下の4本目の柱 |
|
|
|
|
|
5本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
新しい赤土の壁土の落下を発見した。
今回の突入事故の振動と衝撃によって、落ちたばかりの新しい破片のようだ・・・。
表面がまだ、鮮やかできれいな赤色だ。敷石の上にも土が崩れ落ちている。
モルタル破片、かなりの大きな破片継ぎ柱が衝撃でズレて動いた結果、
赤土やモルタル壁を押してに亀裂が入り、崩れ落ちている可能性がある
床下にも赤土が落ちている。
敷石からの衝撃で崩れた可能性もある。とにかく新しい破片である |
|
|
|
|
|
床下の5本目の柱 壁土が衝撃で剥がれ落ちている |
|
|
|
|
|
6本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
継ぎ柱は、それぞれ長さがまちまちである。
雨による腐食の程度と具合によって切る位置をそれぞれ変えたからであろう。
どうやらホゾも何もしてないようだ。
腐食した柱を切って、それと同じ長さの角材を切って、再び下に据えただけでカスガイも、釘も、接着剤なども何も施した様子は無いようだ。 |
|
|
|
|
|
床下の6本目の柱 |
|
|
|
|
|
床下の7本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
それにしても、作業の後が乱暴だ。
柱を切る為にノコギリの歯が当たらないように、柱の左右の壁を崩したのだろうが、施工後に壁土を壊した穴を塞いでいない。
塗り込みをしないまま、横木を打ちつけ、壁板を張って作業を完了したようだ。
これでは、柱が固定されずに、横からの衝撃で簡単にズレる危ない状態である。 |
|
|
|
|
|
床下の7本目の柱 壁土が割れている 座敷床下より撮影 |
|
|
|
|
|
床下の8本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
継ぎ柱がまだ白く新しい。日が当たらない所で通気性が余程良い環境なのだろうか?。
壁土を塗らないままにしていたので返って、風通しが良くなったせいなのか?。
白木のままの新しい継ぎ柱はやけに白い。何十年も昔の施工なのに不思議である。
奥裏の方は赤土はかなり乾燥している |
|
|
|
|
|
床下の8本目の柱 |
|
|
|
|
|
床下の9本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
一番奥の柱、この端の角柱は、健在
どうやら腐食しないので切らずに済んだようだ。まずは一安心・・・だ。
雨に当たらない場所は、健在である。芯が少し色が黒ずんでいるようだが、そんなにひどい状態ではなさそうである。
切らないのに何故、壁土を崩したのかは腐食具合を確認するために、念のために、ただ少し削って見たのかも知れない。 |
|
|
|
|
|
床下の9本目の柱 この柱だけは継いでなかった。 |
|
|
|
|
|
床下の3・4・5本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
母の話を説明しても、信じて貰えないので危険を立証する為に柱の撮影を決断した。
奥座敷の壁に一番近い畳一枚を上げて、床板をはずして中を見てみようと思った。
まず、家具が置いてあるので片づけたタタミを上げて、床板を何枚かはがしてライトを照らして床下の中の様子を見た。
「ギョ!」横壁に大きな穴が開いているダンボールを下に敷いて、床下に降りた。
よく見ると、確かに柱を継いだ形跡がある。母が言った通りの継ぎ柱の応急工事だ |
|
|
|
|
|
床下の3・4・5本目の柱 壁土が衝撃で剥がれ落ちている |
|
|
|
|
|
床下の5・6本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
この下は、昔は玄関から勝手口まで
通り抜けられる農家の土間であった
そこに板張りの廊下を増築して作った。
この廊下の梁や桟が柱を固定していて、継ぎ柱の不安定な状態を何とか動かないようにしっかり支えてくれていたようだ。
もう、この廊下は絶対にはずせない状態。 |
|
|
|
|
|
床下の5・6本目の柱 モルタルが斜めに崩れている。 |
|
|
|
|
|
床下の7・8本目の柱 |
|
拡 大 拡 大 |
|
昭和45年、
大庭工務店(吉井4147-1)
柱の下部が雨で腐食していたので
大工に切断して貰い、短い角材を
ハメ込む工事を昔、させた・・・。
という母の話は本当だった。
そして、その時
「これはあくまでも応急処置であり
切った柱の下にゲタを履かせただけ
もし、何かの衝撃があった場合は
恐らく持たないだろう・・・」と大工が
心配そうに警告を残したという。
その心配が今、現実になった。 |
|
|
|
これは 危険発生、倒壊直前状態だ |
|
床下の7・8本目の柱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昔、隣の家が雨ドイも付けない小屋を横壁にくっつけて建てたという。
おかげで外壁に雨だれが流れ、壁土が崩れ落ち流れて中の竹や編みこんだワラなどが見えるほどになり腐食して痛んでいった。
柱の下が雨が降るたびに水びたしになり、みるみる内に下部腐食が進行していった。
見た目にもあまりにも、ひどくなったので、壁板を張る工事をして貰おうと考えて、昭和45年、大庭工務店(吉井4147-1)に施工依頼をした。
その壁板を張っていく工事の際に、柱の異常に気がついたという
柱が腐って釘を打っても全く効かず固定できなかった。
柱の下部がスポンジ状態になっていた。大工さんは危険を感じて補修の提案した。そこで柱の下を切って、角材をはめ込む応急処置をして貰うことになったようだ。 |
|
短い柱を継いで応急処置の工事をしたことがある・・・
という母の昔の話は私が就職先の寮に入っていた頃で
居なかったので継ぎ柱の様子のことは全く知らなかった
私も大工さんと同じで、「寝耳に水」の驚きの発言だった
確かに継ぎ柱の痕跡は見えてはいる・・・母の記憶では
「玄関の壁側の柱の3本目から奥の柱まで、全ての
柱の下部に、短いゲタを履かせた工事をした」と言って
いた。 調べてみると8本目まで継ぎ柱。本当に危ない
状態!である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さて、3本目がから8本目までは継ぎ柱であり唯一2本目と9本目だけが、まともな柱だ。
家の右側の重みを2本で支えている状態だ
下手に振動を与えると倒壊する恐れがある。 |
|
|
倒壊の危険性が出てきた。
早く何とかしないといけないのに
加害者側は無責任な対応を続け
倒壊損害に目をつぶろうとする・・・
家主は放置する訳にはいかないし
とりあえず、今、何が起こっている
のかを、近隣住民に知らせる為に
玄関に注意を促す貼紙を貼った。 |
|
|
いつ倒壊しても、おかしくない状態。
正しく調査をして貰うまでは通行禁止
にして、危険を防止する為の責任と、
注意を促す努力をするしかなかった。
夜も毎日電気を点けて、通行人の全て
に貼り紙が読めるようにした。 ある日
貼り紙の件で、加害者側から反応あり
名誉毀損、はずせと注意を受けたので
これで最後の伝える手段を奪われた。
後は、危険につながる損害状態を伝え
られて、見ても信じないで放置し続けよう
とするなら加害者側の責任問題である。
何をどうすべきか指示を待つしかない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察には事故の突入での危険性を報告済み。調査しないことで 万一倒壊した場合に備えて、二次災害の危険性、隣家への損壊が起きる可能性を説明、刑事事件に発展する可能性もありうる。
加害者側が家の損害を調査もせずに放置した対応を説明済み二次災害が起これば、全懐二軒分の莫大な賠償責任が生じる。 |
|
|
|
|
|
被害者は損保に再調査すべきと訴えている。もし倒壊事故が起こったら全責任は放置した損保側にある。 |
|
どれだけの被害が起こるか判らない状態。
このことを何度も「注意して下さい」
と弁護士に伝えているが彼らは完全に無視 |
|
倒壊すれば二次災害 両隣2、3軒分の家屋損壊。隣接する隣の吉村邸や立藤家の倉庫に倒壊して大迷惑をかけるのは必定である。 |
|
緊急避難の質問には回答をせず、なんと被害者を平気で待たせ、時間のかかる訴訟の手続きをしていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
警 告 |
|
これ以上放置が続くなら
やむを得ず |
|
建造物損壊罪で逮捕状を請求するしかないようだ |
|
建造物損壊罪
(けんぞうぶつそんかいざい) |
|
他人の建造物を損壊する罪。通常の器物損壊罪より重い刑が科される。5年以下の懲役。損壊とは、効用を害する一切の行為を指す。 |
|
刑事上の責任も追及すべき |
|
裁判拒否 民事調停連絡待ち < 危険放置罪 殺人未遂罪 |
|
被害者の声を無視する対応を続けた |
|
加害者側の人間とは事件に関わった者全員 |
|
|
|
(下記の者) |
|
認知症の危険人物放置罪
不払い共犯罪 |
|
加害者の 釘本 春喜 氏 ・ 妻の富枝氏
家族全員(車の所有者の娘憲子・息子繁春) |
|
緊急避難すべき危険状態
を知りつつ放置 |
|
損保会社 担当 清水節子 作村二来彦
林浩史 小沼正則 |
|
調査ミス 家倒壊に至る損害
を過小評価 |
|
有限会社 明 建 鳴神浩介 一級建築士の免許資格者 |
|
応急処置もせずに、修理責任
の逃避行為 |
|
有限会社 鏡建設 鏡
荒磯 50年の経験ある大工の判断 |
|
加害者に「賠償責任は無い」と文書 で拒否 |
|
高橋法律事務所 3人の弁護士
熊田佳弘 高橋
隆 首藤裕好 |
|
|
|
|